今回は、歯垢と歯石の違いについて解説してみたいと思います。 今月のポイント 歯垢は食べかすではなく細菌の集合体。放置すると虫歯や歯周病の原因になります。磨き残した歯垢は、数日〜半月程度で歯石に変化します。歯石には歯垢が着きやすいので、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。歯垢が歯石になると、歯
乳歯が生え替わる前に注意すること
今回は、まだ小さなお子さんがいるご家庭にむけて、乳歯から永久歯に生え替わる仕組みや、乳歯の頃にケアするポイントについて解説してみたいと思います。 今月のポイント 永久歯は、赤ちゃんが誕生する前から「歯のタネ」として乳歯の下で準備しています。乳歯から永久歯への生え替わりは複雑で、虫歯などで乳歯を
歯の神経を取るデメリット
虫歯が悪化して神経まで達すると、激しい痛みが生じます。このような場合、諸外国では「抜歯」が一般的ですが、日本では保険が適用されるため「神経を取る治療」が広く行われています。 歯の神経を取る治療のことを「根管治療」といいます。根管治療をすることで、激しい歯の痛みをなくし、同時に本人の歯を残すことが
歯の接触癖(TCH)のお話
皆さんの中に〈お口の中で日常的に上下の歯が接触している〉という方はいらっしゃいますか?「そんなの当たり前でしょう」と思われるかも知れませんが、実は、お口を閉じているときには〈上下の歯が少しだけ離れている〉のが正常な状態なのです。 もし仕事や日常生活の中で、上下の歯が軽くでも触れている時間が続くと
仮詰めや仮歯を放置すると…
前回のブログでは、歯の治療にどのくらいの日数がかかるか?というお話をしました。 虫歯の治療では、1回で完了するような軽度の場合を除き、削った歯の部分を型取りしてから、その型をもとに歯科技工士が詰め物やかぶせ物などを製作し、削った場所に取り付けます。この時、最後に歯に取り付ける詰め物やかぶせ物を総
歯を失わないための重点チェック
このブログではたびたび、「自分の歯をできるだけ長く残しましょう」ということをテーマに、さまざまな情報をお伝えしてきました。 今回は「ご自身の歯をできるだけ長く残すためには、特にこんな状態の歯に注意しましょう」という切り口で、失うリスクが高い歯についてお知らせします。 自分のお口の中で、特に
歯のピットインのサイン
サーキットで行うレースの世界では、タイヤや燃料が消耗したり、マシントラブルが起きたときにはピットインして修理します。皆さまの歯も同じで、定期的な補修や急に調子が悪くなった場合にはピットイン(専門医による診察・治療)が必要です。レースでは、状況に応じてピットインのサインが出ますが、自分の歯の場合は自分で
乳歯と永久歯
今回テーマは、乳歯と永久歯についてです。 まだ小さなお子様がいる方はもちろんですが、「乳歯って子供の歯でしょ? 自分には関係ないよ」と思われている方も、意外に関係があるかも知れません。 乳歯と永久歯の違い 乳歯の本数は、上の歯が10本、下の歯が10本の、合計20本です。 乳歯が生え始める時
歯科衛生士について
歯科衛生士について、皆さまはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 漠然と「ああ、歯科医の助手をしている人ですね」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 ご存じのように、歯科治療を行う際にはたいていサポートが付きます。 この歯科医をサポートする職種には「歯科助手」と「歯科衛生士」があ