• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

口腔ケア

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 口腔ケア
骨粗しょう症の骨

2022-12-15

歯周病と骨粗しょう症

骨粗しょう症とは 骨粗しょう症は、骨の量が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。 日本では総人口の1割の約1,300万人が骨粗しょう症といわれており、高齢化に伴ってその数は年々増加傾向にあります。圧倒的に女性が多く、60代女性の5人に1人、70代以上の女性では3人に1人が骨粗しょ

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  歯周病

口呼吸イメージ

2022-10-14

口で呼吸すると虫歯になるの?

今回は「鼻呼吸」と「口呼吸」のお話です。 人間の体は、もともと鼻で呼吸するようにできています。 まず、鼻には空気清浄機のような働きがあります。鼻毛や鼻の粘膜がフィルターになって、埃や花粉・ウィルス・細菌などが簡単に侵入しないように体を守っています。 また、鼻にはエアコンのような働きも

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  虫歯予防

リンゴを食べる子供

2022-09-15

カミングサンマルってなに?

歯科の世界には、いろいろな標語・キャッチフレーズあります。それらの標語は、皆さまの健康維持に役立つよう工夫して考えられたものです。今回はそれらのキャッチフレーズをご紹介しながら、それぞれの言葉に込められた意味をお伝えします。 噛ミング30 皆さまは「噛ミング30(カミングサンマル)」と

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  虫歯予防

2022-08-10

歯みがきはタイミングが大事!

ご自身で行う虫歯や歯周病予防の代表選手といえば、何といっても「歯みがき」ですね。「毎食後、きちんと歯みがきしているよ!」という、健康意識の高い方もたくさんいらっしゃいます。できるだけ長く自分の歯を残すためにも、ぜひ続けていっていただきたい習慣です。 今回のブログでは、そうした方々にも役に立つよう

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  虫歯予防

2022-07-15

歯髄膜について

昔のファミコン音楽は、ピコピコした音で、どこかレトロな味わいがありますね。でも表現力という点では、クラッシックやジャズ・ロックなど、実際に人の手で演奏された音楽には敵いません。 音の高低・長短・強弱を上手に組み合わせれば音楽になります。そこに「穏やかな」「荒々しい」などさまざまなニュアンスが付け

Category iconDental Blog,  口腔ケア

虫歯の痛み

2022-06-20

知覚過敏はなぜ起こる?

知覚過敏というのは、冷たいものや甘いものを飲食したり、歯ブラシの毛先が触れたりなどした際に、歯がしみたり、一時的な痛みを感じる症状です。 むし歯でも痛みを感じますが、明らかな病変がないのに歯がしみたり痛みを感じる症状を、知覚過敏として区別しています。 今回は、知覚過敏になる理由や予防法、む

Category iconDental Blog,  口腔ケア

舌みがき

2022-05-13

口臭予防に舌のクリーニングを

口臭の主な原因は、お口の中にある揮発性硫黄化合物(VSC)です。 このVSCという物質は、剥がれた細胞や食べかす等に含まれるタンパク質成分を、細菌が分解・腐敗させることで発生します。卵や玉ねぎが腐ったような臭いで、多くの人が不快に感じる「社会的容認限度を超える悪臭」を発します。 その他

Category iconDental Blog,  口腔ケア

砂時計

2022-03-15

治療を中断するとよくない理由

今月のポイント 治療の途中で痛みがなくなったからといって、治療を中断してしまうことはとても危険です。・神経を取った歯を放置する・詰め物やかぶせ物が仮のまま放置する・歯周病治療の歯石取りを中断するそれぞれのケースで、なぜ治療を中断するとよくないのかを見ていきます。 多くの方は「虫歯が痛み

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  歯周病,  虫歯治療

歯石の除去

2022-02-14

歯垢と歯石

今回は、歯垢と歯石の違いについて解説してみたいと思います。 今月のポイント 歯垢は食べかすではなく細菌の集合体。放置すると虫歯や歯周病の原因になります。磨き残した歯垢は、数日〜半月程度で歯石に変化します。歯石には歯垢が着きやすいので、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。歯垢が歯石になると、歯

Category iconDental Blog,  口腔ケア,  虫歯予防

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 5
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院