歯周病は、35歳以上の日本人の約八割が感染・またはその予備軍と言われる、国民病ともいえる病気です。
歯周病の原因は、歯磨きで磨き残した歯垢(プラーク/バイオフィルム)に棲んでいる大量の歯周病菌です。この菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こします。進行すると「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます。加齢とともに歯が抜ける一番の原因は、実は虫歯ではなく歯周病なのです。
さらに困ったことに、この歯周病はかなり進行するまで自覚症状がほとんどないか、あっても軽いもののため、多くの方が手遅れになるまで治療せず放っておきがちな病気なのです。
歯周病の治療と対策
さまざまな治療法が研究されていますが、現状では、歯周病を完全に治すことは残念ながらできません。
そのため、対策としては「進行をなるべく遅らせること」が主眼になります。正しいブラッシング習慣や定期的に歯石を取るなどで歯垢を減らし、口内を清潔に保つことが大切です。
