今月は、動物たちが持つユニークな歯の特徴をご紹介します。そして、それらを人間の歯と比較してみたいと思います。 鮫の歯は一生に何度も生え替わる 鮫の鋭い歯は、見るからに恐ろしいですね。これらの鋭利な歯は、鮫にとって獲物を捕らえるために不可欠です。多くの方がご存じかもしれませんが、鮫の歯は
根管治療Q&A
虫歯が悪化して神経まで達すると、歯科医に「神経を取りましょう」と言われることがあります。この時に行われる、神経を取るための治療を「根管治療」といいます。今回はQ&A形式で、根管治療について分かりやすくお伝えします。 Q.
宇宙飛行士と歯のケア
前回のブログで取り上げた「飛行機に乗ると虫歯が痛む」現象。これは、飛行機の昇降時の気圧変化により、歯の内部の気体が膨張して痛みを引き起こすものです。 そんな現象を考えると、気になるのが宇宙飛行士の場合です。宇宙空間では、どのような口腔の問題が発生するのでしょうか? 宇宙の気圧変化と
旅行と虫歯
「旅行中に虫歯が痛む」という話を聞いたことはないでしょうか? 実際、航空会社のホームページを見ると「飛行機が上昇・下降する際に歯が痛くなることがあります」「虫歯は旅行前に早めに治療しましょう」といった注意書きが掲載されています。 飛行機で歯が痛む原因は、気圧の変化にあります。歯の内側には神
笑顔と口腔ケアの関係
「よく笑う人は病気になりにくい」と言われます。近年では笑いと健康に関する科学的な研究も進んでおり、笑うことで免疫力が高まったり、脳がリラックスしてストレスが解消されるなどの効果があることが分かっています。笑顔でいることで周囲の人との人間関係がスムーズになり、幸福度がアップするという研究報告もあります。
暑い夏の口腔ケア
今年の関東地方は6月8日に梅雨入りし、じめじめとした日が続いていますね。しかし、梅雨の合間には最高気温30度を超える日もちらほら。そして、梅雨明けとともに本格的な夏がやってきます。そこで今回は、猛暑がもたらす口腔ケアのポイントについて考えてみましょう。 お口の乾燥と虫歯リスク 真夏
スマートフォン時代の口腔ケア
スマートフォンは近年、私たちの生活に欠かせない存在となり、それに伴って口腔ケアの方法も進化を遂げてきました。スマートフォンを活用することで、より効果的な口腔ケアが可能になっていますが、注意点も存在します。今回は、そのポイントや注意点について解説します。 スマートフォンで習慣作り スマー
だ液は口の中の隠れたヒーロー
だ液は私たちの口の中でさまざまな役割を果たしています。しかし、その重要性についてはあまり知られていません。今回のブログでは、もしもだ液がなくなったらどのような影響があるのか、そして、そのパワーを最大限に発揮させる方法についてお知らせします。 食事のおいしさを支えるだ液 もしだ液がなくな
令和5年度の練馬区歯科健診について
練馬区成人歯科健診 練馬区成人歯科健診は、練馬在住の方で、令和6年3月31日時点で下記の年齢に該当される方が