• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

虫歯予防

大泉学園の歯医者 Home > 診療内容 > 虫歯予防

虫歯や歯周病の治療は、早期発見するほど治療が簡単で、また治療後の経過もよくなります。
そうなると、虫歯や歯周病ができてから治療するよりも、できる前に予防する「予防歯科」という方法が一番合理的といえます。

予防歯科の基本は、虫歯や歯周病の原因になる、歯垢(プラーク)や歯石、細菌のかたまり(バイオフィルム)を除去することです。

セルフケア

まず口内環境(歯や歯ぐき、歯周病ポケットや粘膜の状態など)を診察し、現状を把握します。「自分はどの部分に磨き残しが多いか」など、歯磨きの癖もチェックできます。
診察時に正しいブラッシング方法を指導しますので、ご自宅で歯ブラシや歯間ブラシを使って、正しい歯磨き習慣を身につけてください。
「食後30分は歯磨きしない」「甘いものをダラダラ食べない」など口内の健康維持に役立つ情報は、このサイトでも発信しています。

定期検診

歯磨き時に磨き残したプラークは、数日間で硬い歯石に変化します。この歯石ができると歯ぐきに炎症が起きやすくなり、新しい歯垢が付着する土台にもなるため、歯周病や虫歯になりやすくなります。歯石は磨きにくいところにできるうえ、できてしまうと手磨きでは除去できないため、歯科医での歯石除去が必要です。年に2~3回は、定期検診を兼ねて医院での歯石除去を行います。

PMCT

バイオフィルムというのは、細菌の塊のことです。台所の排水口などのヌメリと同じ構造で、細菌どうしが強く結びついているため、通常の歯磨きで除去するのは困難です。
PMTCは「プロが専門器具を使って行う歯磨き」という意味ですが、一番の目的は、このバイオフィルムをきれいに落とすことです。柔らかい器具を使って行うので、とても気持ちがよいです。

予防歯科のメリット

  • 早期発見・早期治療ができ、ご自身の歯と歯ぐきを常によい状態に保てる。
  • 高齢になっても歯を失うリスクが減り、自分の歯で食事ができる。
  • 定期的に歯科医院に通うのは多少面倒ですが、一生を通してみると、通院回数・治療費が抑えられる。
  • 正しい歯磨きや食生活の見直しなど、生活習慣の改善につながる。

最初のサイドバー

虫歯予防に関する記事

口呼吸イメージ

口で呼吸すると虫歯になるの?

リンゴを食べる子供

カミングサンマルってなに?

歯みがきはタイミングが大事!

「虫歯予防」の記事一覧

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院