前回のブログで取り上げた「飛行機に乗ると虫歯が痛む」現象。これは、飛行機の昇降時の気圧変化により、歯の内部の気体が膨張して痛みを引き起こすものです。 そんな現象を考えると、気になるのが宇宙飛行士の場合です。宇宙空間では、どのような口腔の問題が発生するのでしょうか? 宇宙の気圧変化と
旅行と虫歯
「旅行中に虫歯が痛む」という話を聞いたことはないでしょうか? 実際、航空会社のホームページを見ると「飛行機が上昇・下降する際に歯が痛くなることがあります」「虫歯は旅行前に早めに治療しましょう」といった注意書きが掲載されています。 飛行機で歯が痛む原因は、気圧の変化にあります。歯の内側には神
暑い夏の口腔ケア
今年の関東地方は6月8日に梅雨入りし、じめじめとした日が続いていますね。しかし、梅雨の合間には最高気温30度を超える日もちらほら。そして、梅雨明けとともに本格的な夏がやってきます。そこで今回は、猛暑がもたらす口腔ケアのポイントについて考えてみましょう。 お口の乾燥と虫歯リスク 真夏
スマートフォン時代の口腔ケア
スマートフォンは近年、私たちの生活に欠かせない存在となり、それに伴って口腔ケアの方法も進化を遂げてきました。スマートフォンを活用することで、より効果的な口腔ケアが可能になっていますが、注意点も存在します。今回は、そのポイントや注意点について解説します。 スマートフォンで習慣作り スマー
ChatGPTに聞いた虫歯予防
話題の対話型のAI、ChatGPT。会話するように質問でき、とても賢い返事が返ってくると評判です。今回のブログは趣向を変えて、虫歯予防について ChatGPT
歯科の三大○○
世間では、いろいろなものを3つの数でまとめています。 例えば、三種の神器や世界三大珍味、ベスト3などです。また「二度あることは三度ある」や「三度目の正直」のように、ことわざやキャッチフレーズでも3という数は人気です。たくさんある事象を分かりやすく整理するために、3という数はちょうどいいのでしょう
口で呼吸すると虫歯になるの?
今回は「鼻呼吸」と「口呼吸」のお話です。 人間の体は、もともと鼻で呼吸するようにできています。 まず、鼻には空気清浄機のような働きがあります。鼻毛や鼻の粘膜がフィルターになって、埃や花粉・ウィルス・細菌などが簡単に侵入しないように体を守っています。 また、鼻にはエアコンのような働きも
カミングサンマルってなに?
歯科の世界には、いろいろな標語・キャッチフレーズあります。それらの標語は、皆さまの健康維持に役立つよう工夫して考えられたものです。今回はそれらのキャッチフレーズをご紹介しながら、それぞれの言葉に込められた意味をお伝えします。 噛ミング30 皆さまは「噛ミング30(カミングサンマル)」と
歯みがきはタイミングが大事!
ご自身で行う虫歯や歯周病予防の代表選手といえば、何といっても「歯みがき」ですね。「毎食後、きちんと歯みがきしているよ!」という、健康意識の高い方もたくさんいらっしゃいます。できるだけ長く自分の歯を残すためにも、ぜひ続けていっていただきたい習慣です。 今回のブログでは、そうした方々にも役に立つよう