• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

食事のたびに歯が溶けるって本当 !?

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 口腔ケア > 食事のたびに歯が溶けるって本当 !?

2019-10-15

「食事のたびに歯が溶ける」というのは少し大げさな表現かも知れませんね。

正確にいうと、酸性値の強い物質(pH値5.5以下)が歯の表面に付着すると、歯の表面のエナメル質が溶け出してしまいます。
専門用語で、これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。

健康な歯の場合は、だ液が酸を中和して、溶けた歯の表面を再石灰化することでバランスを保っています。そのため、食事によって歯の表面がわずかに溶けたとしても、あまり問題はありません。
しかし、この「脱灰 ⇔ 再石灰化」のバランスが崩れると、歯の表面のエナメル質が徐々に蝕まれていきます。歯科の専門用語では、この症状のことを「酸触歯(さんしょくし)」と呼びます。

虫歯がなぜ起きるかというと、虫歯菌が作り出す酸が歯の表面を腐食させるためです。この酸による腐食は、当然、酸性の強い食品を摂取した際にも起こります。
そのため、虫歯が一本もない方でも、食事の内容や食習慣によっては、徐々に歯が蝕まれていくことがあるのです。

調査によると、日本人の4人に1人が酸触歯といわれ、最近では、虫歯・歯周病についで歯を失う原因となっている、決して無視できない症状なのです。

酸触歯になる仕組み

上でご説明したように、通常の食事の際には「脱灰 ⇔ 再石灰化」のバランスが取れているため、いったん溶け出した歯の表面も自然に補修されます。このバランスが崩れると酸触歯になりますが、それには以下のような原因があります。

酸性の強い食品の摂取

酸性・アルカリ性の度合いは、pH値で計ることができます。中性は「pH7」で、それより数が大きくなるとアルカリ性が強くなり、数が小さくなると酸性が強くなります。

通常、口の中は「pH6.5〜7」という数値で、弱酸性〜中性になります。歯の表面のエナメル質を溶かすための酸性値は「pH5.5以下」なので、これより酸性が強い食品をくり返し摂取した場合、酸触歯になるリスクが高まります。

酸っぱい食品といえば、まず柑橘系の果物が思い浮かびます。
レモンは pH2.1、グレープフルーツは pH3.2、みかんやオレンジでも pH3.5前後と、いずれも食べ続けると酸触歯になるリスクがある食品といえます。
柑橘系の食品は、オレンジジュースなどの果汁飲料に加工しても、pH4 前後あります。

その他の飲料では、炭酸系の清涼飲料水は酸性が強く(pH2.2〜3程度)、スポーツドリンクは pH3.3、ビールや赤ワインは pH5 となっています。
アルコールは長い時間かけて飲むことが多いため、その点でも注意が必要です。

だらだら食べる

酸触歯は「脱灰⇔再石灰化」のバランスが崩れることによって起こります。

通常は、食後に分泌されるだ液により、お口のなかに残った酸の中和と再石灰化が行なわれます。
決まった食事の時間以外に、だらだらと間食する習慣がある方は、このだ液の作用が弱くなるため、酸触歯のリスクが高まります。

酸性値が高い果汁飲料や炭酸飲料などは、間食としても好まれるため、なおさら注意が必要だといえるでしょう。

胃液

胃液はたんぱく質を分解するために酸性がとても強く、pH値は通常1〜1.5もあります。
そのため、逆流性食道炎(食後に胸焼けしたりゲップが多いなどの症状で現れる)や、摂食障害による過食嘔吐がある方、つわりにより嘔吐をくり返す場合など、胃液によって歯が溶けてしまうことがあります。

酸触歯の予防

セルフケアの基本は歯みがきです。歯のエナメル質を強化するフッ素などの成分が含まれた歯みがき粉を使うと、歯の表面を保護することができます。食後にキシリトールを含んだガムを噛むと、だ液の分泌が促進され、虫歯菌の働きが弱まるため、より効果的になります。

酸触歯は毎日の食生活による部分も多いので、「酸性の強い食品を口にする回数を少なくする」「間食を減らす」「就寝前に酸性の強い食品を口にすることを控える」などの対策が有効です。

酸触歯は、自分では気付かない間に進行していることが多い病気です。歯科の定期健診を習慣にすると、歯の腐食が少ないうちに発見・治療することができます。歯科医院では、歯の表面にを保護するフッ素の塗布なども行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Category iconDental Blog,  口腔ケア

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院