• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

歯の治療で使われる素材の話

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 歯の治療で使われる素材の話

2018-09-11

歯科治療では、歯を削ったあとに「詰め物」や「かぶせ物」を作る必要があります。そこで使われる素材は一種類だけではなく、素材ごとにさまざまな特性があります。今回は、治療で使われる主な素材についてお話します。

保険適用の素材

プラスチック

歯科で使われるプラスチックは「硬質レジン」と呼ばれるものです。比較的安価に製作でき、加工しやすいという特長があります。
色が単調なため、審美性はあまり期待できません。また、強度が低く、欠けたり傷ついたりしやすいという弱点があります。表面に細かい傷がつくと、雑菌を引き寄せたり、汚れやすくなります。また、プラスチックには、経年変化により変色するという特性があります。

金銀パラジウム合金

いわゆる銀歯のことです。比較的安価に製作でき、食物をかむ機能については問題ありませんが、金属なので口を開けた際に目立ちます。
だ液により金属が溶け出して、すき間が開くことで二次むし歯の原因になったり、金属アレルギーになるリスクがあります。

保険適用外の素材

セラミック

セラミックとは、歯科用に強化された「陶器」のことです。
自然で透明感がある白色で、摩耗に強く、経年による変色もほとんどありません。
陶器の性質上、強い衝撃を受けると割れることがあります。
セラミック単体でも使われますが、裏側に金属を使って耐久性を高めた「メタルセラミック」や、プラスチックと混合して加工性・経済性を高めた「ハイブリッド」としても使われています。

ゴールド

金は安定した金属なので、腐食がほとんどありません。金箔にできるくらい加工性がよく、歯と熱膨張率が近いため、治療後も歯との隙間ができにくく、長持ちする素材です。
歯の色と異なる金色のため、口を開けた際に目立ちます。また、材料費が高額になります。

 

治療に使われる素材は上記以外にもさまざまな種類がありますが、代表的なものをご紹介しました。実際には、虫歯の状態や、患者さんのご希望にあわせた最適な素材を選択します。

歯科治療で使う素材イメージ

Category iconDental Blog,  虫歯治療

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院