• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

くちびると頬の役割

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > くちびると頬の役割

2017-07-04

今回は、くちびると頬(ほっぺ)の役割についてお話したいと思います。
ヒトがものを食べるとき、歯だけあればよいかというと、決してそんなことはありません。
特に水分を多く含むものを食べる場合、くちびるや頬には、水分がこぼれないようにする役割があるのです。
ほ乳類の多く(ヒト、イヌ、ネコなど)にはくちびるとほっぺがあるため奥歯が見えません。それに対して、爬虫類の多く(ワニ、トカゲなど)は奥歯が見えています。これは、ほ乳類は生後ミルクを飲む際にくちびるや頬の筋肉が必要であり、爬虫類はミルクを飲まないのでそれらの必要がないためだと考えられています。
くちびると頬の筋肉はつながっており、連動して動くようになっています。
ものを食べるとき、ヒトはそれらの筋肉を無意識のうちに使用しています。
食べ物を奥歯で何回もかみながら、内側からは舌で、外側からは頬の筋肉を動かすことで、食物が歯の内側にも外側にも落ちないように上手にコントロールして細かくかみ砕き、飲み込みます。
もし舌やほっぺの運動神経が正常に働かなくなると、食べ物はすぐに舌(内側)や頬(外側)に落ちてしまい、かみ砕くことができず、飲み込むことも難しくなってしまいます。
歯がなければ当然ものは食べられませんが、食べるためにはくちびるや頬の役割もとても大切だということが分かっていただけたかと思います。

Category iconDental Blog,  口腔ケア

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院