• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

その歯ブラシ、古くなってないですか?

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > その歯ブラシ、古くなってないですか?

2018-04-11

虫歯予防には毎日の歯磨き習慣が欠かせません。
でも、正しいやり方で歯磨きを行っていても、使っている歯ブラシが古いままだと十分な効果が得られず、虫歯になるリスクが高くなってしまいます。
ライオン歯科衛生研究所の調査によると、毛先が開いてしまった歯ブラシの性能(歯垢除去率)は新品の6割程度まで低下するそうです。こうなってしまうと、いくら一生懸命がんばって歯磨きしても歯垢が落としきれなくなり、虫歯になる確立がグッと高まってしまいます。

歯ブラシはいつ交換するの?

「歯ブラシの後ろ側から見て、広がった毛先が見えてきたら交換」というのが目安です。
実際は、磨く回数やブラッシング時の力の入れ具合によって個人差がありますが、だいたい1〜1.5ヶ月位で毛先が開いてくると思います。
ご家族のいる方は、それぞれの消耗具合が違うため、「毎月○日頃に交換」と決めておくのがお勧めです。
また、1ヶ月もせずに毛先が開いてくる方は、ブラッシングの力が強すぎる可能性があります。力を入れすぎると、歯や歯ぐきを傷つけてしまうこともあって逆効果ですので、その場合は歯磨きのやり方を見なおしたほうが良いでしょう。

古くなった歯ブラシは細菌も繁殖

お口の中には、種類にして300〜700種類の細菌がいます。
健康な人の場合は、だ液の自浄作用などによって洗い流されますが、歯ブラシに付着した細菌は、保管状態が悪いとそこで繁殖してしまいます。そのため、使ったあとのケアも大切です。
①水でしっかり洗う。流水で流すだけでなく、指先でゴシゴシと洗ってください。

②しっかり乾燥させる。キャップつきの歯ブラシは、濡れたままキャップをはめないようにします。
サンスターの調査によると、1ヶ月ごとに歯ブラシを交換している人は3割しかいないようです。
古くなった歯ブラシはしっかり磨けなくなり、細菌が繁殖するリスクも高くなりますので、この機会に今お使いの歯ブラシもぜひ見なおしてみてください。

Category iconDental Blog,  虫歯予防

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院