• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

クレンチング症候群

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 口腔ケア > クレンチング症候群

2019-06-12

あなたは普段、無意識に歯をくいしばっていないでしょうか?

「そんなことはないよ」という方でも、仕事が忙しくなるなどしてストレスが増えてくると、自分でも気付かないうちにくいしばりが現れる場合があります。

この「無意識で歯を強く食いしばってしまう癖」のことを、専門的には「クレンチング症候群」と呼んでいます。

「ただのくいしばりでしょ?」と軽く考えてしまいがちですが、人体にさまざまな悪影響を及ぼす場合もあるため、決して侮ってはいけません。

歯は「かみしめない」のが正常です

人間の口は、上下の唇が軽く閉じていて、上の歯と下の歯の間には少しすき間が空いているのが正常な状態です。

上の歯と下の歯を強くかみしめるのは食事の時だけで、その時間は多くても1日20分程度です。

歯とは本来このようなものなので、上下の歯が長時間触れているだけでもストレスになります。無意識のくいしばりでは、食事の時の何倍もの力が長時間かかるため、歯や歯周組織が許容できる限界を超えてしまいます。

そのため、さまざまな症状を引き起こすのです。

クレンチングによる悪影響

  • 歯がすり減ったり、割れる
  • 歯がグラグラする
  • 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)が進行する
  • 冷たいものや甘いものがしみる(知覚過敏)
  • 顎を大きく開くと痛い(顎関節症)
  • 偏頭痛や肩こり

クレンチングの自己チェック

クレンチングは無意識で行っているため、自分ではなかなか気付きません。また、就寝時に現れる歯ぎしりは、自分では分からないことがほとんどです。

「最近アゴがだるかったり、アゴの付け根が痛い」「歯がグラグラしてきた」「頭痛や肩こりがする」という方は、歯のかみ合わせが平らにすり減っていないか、舌の外周に歯形のデコボコ(圧迫痕)がないかなどを確認してみてください。

クレンチング症候群は、許容値を超えた力が長時間かかるため、歯と歯周組織にダメージが蓄積していきます。

もし気になる症状がある場合は、早めに歯科医に受診されることをお勧めします。

Category iconDental Blog,  口腔ケア

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院