• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

歯がしみるけど、これって知覚過敏?

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 歯がしみるけど、これって知覚過敏?

2018-06-13

いよいよ夏が近づいて来ました。アイスやかき氷が恋しいという方も多いのではないでしょうか。冷たいものを食べたとき歯にキーンとしみる痛みは「知覚過敏」といって、テレビCMなどでもおなじみの用語ですね。

知覚過敏が起きる仕組み

健康な歯はエナメル質に保護されているため、歯根にある神経まで刺激が伝わりにくくなっています。ところが、何かの原因でこのエナメル質が薄くなったり、柔らかい象牙質がむきだしになったりすると、刺激が伝わりやすくなり、冷たいものを食べた時などに痛みを感じるようになります。
エナメル質が薄くなる原因としては、強すぎる歯磨きや、酸性の強い食べもの(柑橘類やワイン、炭酸飲料など)を頻繁に摂取する食習慣があげられます。
ストレスなどで口が渇いた状態が続いても、口の中の酸をだ液で洗い流す効果が弱くなるため、エナメル質が弱くなる原因になります。
また、歯の根元の部分にはもともとエナメル質がないため、加齢で歯ぐきが後退したり、歯ぎしりで歯の根が削れた場合も、知覚過敏になりやすいです。

でも、本当に知覚過敏でしょうか?

冷たいものが頻繁にしみるようになっても「ただの知覚過敏だろう」と放っていませんか?
歯にしみる痛みの原因は、なにも知覚過敏だけではありません。
気づかないうちに虫歯になっている場合も、神経が刺激されて痛みを感じます。放っておくと歯の神経を取らなければならなくなるケースもあるため注意が必要です。
また、歯ぐきの後退が原因が歯周病によるものだと、他のさまざまなトラブルを引き起こす可能性もあるため、早めの処置が大切になります。
ご本人が気づかないうちに歯が欠けて、象牙質がむきだしになっているケースもあります。内側に虫歯が広がることがあるので、気になる症状がある場合は、早めに歯科医にご相談されることをお勧めします。

知覚過敏イメージ

Category iconDental Blog,  口腔ケア

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

歯みがきしながらスマートフォンを見る女性

スマートフォン時代の口腔ケア

2023-05-16

歯の工事

だ液は口の中の隠れたヒーロー

2023-04-14

青い背景の歯のイメージ

令和5年度の練馬区歯科健診について

2023-04-14

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院