抜歯をしたあと、個人差はありますが、しばらくの間はどうしても痛みが続きます。 この痛みは、手術後の麻酔が切れた頃がピークとなります。その後、痛みは徐々に引いていき、1〜2日経つと痛み止めが不要になるくらいまで弱くなります。鈍痛はしばらく残りますが、通常は1週間から10日くらい、長くても2週間程度
口臭の原因と予防法
日本歯科医師会が10代〜70代の男女1万人を対象に行った調査によると、約8割の人が自分の口臭を気にしているそうです。お口の悩みは性別や年齢層によってさまざまですが、口臭は10代〜70代までがトップ5に挙げており、世代共通の悩みといえるでしょう。 今回は、そんな口臭の原因と予防方法についてみていき
硬い歯 VS 硬い食べ物
前回のブログでは「歯は人間の体のなかで最も硬い組織ですが、酸性の食品や飲料には弱い」ということをお伝えしました。今回は歯の硬さではなく、食べ物の硬さ/柔らかさに着目して、歯の健康について考えてみたいと思います。 硬さともろさの相互関係 前回のおさらいになりますが、物質の硬さを現す単位に
暑い季節はこんな飲食物に注意
暑い季節になると、冷たい炭酸飲料やビールなどが恋しくなりますよね。でも、飲食物の種類や摂り方によっては、私たちの歯を溶かしてしまうことがあります。今回は、飲食物のなかに含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまう「酸触歯」についてお伝えします。 酸触歯とは 歯の表面は「エナメル
睡眠時の歯ぎしり・くいしばり
前回は「歯の接触癖」についてお伝えしました。今回は「睡眠時の歯ぎしり・くいしばり」についてご説明します。 無意識のうちに歯をこすり合わせたり、噛みしめたりする悪習慣のことを総称して「プラキシズム」といいます。このプラキシズムは昼夜問わず現れますが、前回ご説明した歯の接触癖(TCH)は「覚醒時プラ
歯の治療って何回通うの?
歯科の治療について、「何日もくり返して通院するもの」といったイメージはないでしょうか。これは、ある意味では当たっているともいえるし、そうでないともいえます。 今回は、いったん歯科の治療に取りかかった際に「何日通えばいいの?」という疑問に焦点を当ててお話していこうと思います。 なお、以下に取
歯周病と認知症の関係
昨年、九州大学の武州准教授らの研究チームによって、歯周病菌がアルツハイマー型認知症を引き起こすメカニズムが解明されました。 このブログではこれまで歯周病が全身の健康に及ぼす悪影響についてたびたび取り上げてきましたが、今回は歯周病と認知症の関係を中心にお伝えします。 アルツハイマ
顎関節症について
あごには、食べ物を咀嚼する働き以外にも、話をする、呼吸をする、表情を作るなどの働きがあります。また、スポーツをする際にあごにグッと力を入れて奥歯を噛みしめるとパフォーマンスが向上するといったことも知られています。 このように、さまざまな働きをするあごですが、痛みや違和感など何らかのトラブル(顎関
歯を失わないための重点チェック
このブログではたびたび、「自分の歯をできるだけ長く残しましょう」ということをテーマに、さまざまな情報をお伝えしてきました。 今回は「ご自身の歯をできるだけ長く残すためには、特にこんな状態の歯に注意しましょう」という切り口で、失うリスクが高い歯についてお知らせします。 自分のお口の中で、特に