• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

歯の神経を取ったあとの治療

大泉学園の歯医者 Home > Dental Blog > 歯の神経を取ったあとの治療

2018-07-13

歯の神経
上のイラストは、当院の入口に貼っているステッカーです。
歯のイラストはこのように擬人化されることも多いですが、足として描かれている二股の部分が、普段は歯肉に隠れている「歯根」と呼ばれる部位になります。イラストでは可愛く描かれていますが、実際には歯の見えている部分よりも奥に長さがあり、曲がっています。
表に見えている歯は、まさに「氷山の一角」という感じですね。
また歯根の曲がり方も、歯の生えている場所や、それぞれの方の歯並びによってさまざまです。そのようにして、歯が簡単に抜けないように、歯肉にしっかり固定される仕組みになっています。

歯の根の治療とは

虫歯が進行すると「やむを得ないので神経を取りましょう」ということになります。これは、歯根にある神経が「むし歯菌」で冒されてしまったためです。
この神経がどこにあるかというと、歯根の内側に空いている穴(根管)の中を通っています。根管の太さはシャープペンシルの芯より細い0.5mm以下で、それが歯根内部で曲がりくねったり、枝分かれしていたりします。
歯の神経を取ったあとの「歯根治療」は、実は繊細で難しい治療なのです。

歯根治療は根気よく

日本では歯根治療は保険の適用範囲内です。
そのため「自分の歯を残したまま神経を取る」治療方法が選びやすくなっています。多くの自由診療の諸外国では、歯根治療に高額の医療費がかかるため、歯の神経が冒されたらすぐに抜歯となるケースも珍しくないようです。
歯根治療の点からみると、日本はかなり恵まれた環境ですが、ひとつ残念なことがあります。それは、歯根治療は「途中でやめてしまう患者さんが多い」治療のひとつだということです。
根管の曲がり方や枝分かれの具合により、歯根治療のためには複数回の来院が必要なことがあります。歯根治療は、歯を削ったりするプロセスがないため、「神経を取ったのでもうOK」と判断されてしまうのかも知れません。ところが、この段階で治療を止めてしまうと、根管の奥深くに細菌が残るため、あとでトラブルを引き起こす大きな原因になります。
歯の神経は「取ったあとが大事」ですので、ぜひ根気よく最後まで通院していただきたいと思います。

Category iconDental Blog,  虫歯治療

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

動脈硬化

歯周病と心筋梗塞・脳梗塞

2023-01-17

骨粗しょう症の骨

歯周病と骨粗しょう症

2022-12-15

パズルをするお年寄り

歯周病は認知症のリスクを高める

2022-11-11

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院