• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ご予約はお電話で

03-3923-6500

東大泉歯科医院
  • 当院について
    • 初めての方へ
    • 診療ポリシー
    • 医師のご紹介
    • 料金表
  • 診療内容
    • 虫歯治療
    • 虫歯予防
    • 歯周病対策
    • 入れ歯・義歯
    • 快適で美しく
    • その他口腔ケア
  • 投稿記事
    • デンタルブログ
    • 当院からのお知らせ
    • スタッフ募集
  • アクセス

アーカイブ2018

大泉学園の歯医者 Home > 2018
インフルエンザイメージ

2018-12-14

インフルエンザと口腔ケア

12月に入り、急に寒くなりましたね。体調を崩さないように皆様くれぐれもお気をつけください。 今回は、インフルエンザと口腔ケアの関係についてお伝えします。 インフルエンザについて 皆さんよくご存じのことと思いますが、インフルエンザは気温が下がり空気が乾燥する冬の時期に流行し、特に1月〜2月にピークを迎え

Category icon口腔ケア

ペンと歯形

2018-11-13

知覚過敏以外で歯がしみるケース

以前、「知覚過敏によって歯がしみる仕組み」をお伝えしました。簡単にまとめると「歯の表面を保護しているエナメル質が薄くなったり、象牙質がむきだしになると、歯の神経に刺激が伝わりやすくなり、痛みを感じる」ということになります。 ところで、歯がしみる症状が現れる口内のトラブルは、知覚過敏だけではありま

Category iconDental Blog,  口腔ケア

メタボリックシンドロームのイメージ

2018-10-10

歯周病と肥満の関係

このブログでは以前に、歯周病と糖尿病との間に深い関連性があることを取り上げました。 これはつまり、歯周病が糖尿病を引き起こしたり、逆に糖尿病が歯周病を悪化させたりする「相互作用」があるということです。 ところで、糖尿病といえば「太った人が罹りやすい病気」として知られていますよね。 では、肥満

Category iconDental Blog,  歯周病

歯科治療で使う素材イメージ

2018-09-11

歯の治療で使われる素材の話

歯科治療では、歯を削ったあとに「詰め物」や「かぶせ物」を作る必要があります。そこで使われる素材は一種類だけではなく、素材ごとにさまざまな特性があります。今回は、治療で使われる主な素材についてお話します。 保険適用の素材 プラスチック 歯科で使われるプラスチックは「硬質レジン」と呼ばれるものです。

Category iconDental Blog,  虫歯治療

ホワイトニング

2018-08-10

正しいホワイトニングの方法

先日、ネットを見ていたら「アルミホイルや重曹で歯を白くする」という記事を見つけました。民間療法の一種ですが、これって危険はないのでしょうか? 重曹は「スーパー主婦」のお掃除の必需品であり、シルバーアクセサリーをピカピカにするなど、抜群の洗浄力・研磨力があります。そのため、やり過ぎると歯の表面のエナメ

Category iconDental Blog,  快適で美しく

歯の神経

2018-07-13

歯の神経を取ったあとの治療

上のイラストは、当院の入口に貼っているステッカーです。 歯のイラストはこのように擬人化されることも多いですが、足として描かれている二股の部分が、普段は歯肉に隠れている「歯根」と呼ばれる部位になります。イラストでは可愛く描かれていますが、実際には歯の見えている部分よりも奥に長さがあり、曲がっています。

Category iconDental Blog,  虫歯治療

知覚過敏イメージ

2018-06-13

歯がしみるけど、これって知覚過敏?

いよいよ夏が近づいて来ました。アイスやかき氷が恋しいという方も多いのではないでしょうか。冷たいものを食べたとき歯にキーンとしみる痛みは「知覚過敏」といって、テレビCMなどでもおなじみの用語ですね。 知覚過敏が起きる仕組み 健康な歯はエナメル質に保護されているため、歯根にある神経まで刺激が伝わりにく

Category iconDental Blog,  口腔ケア

あなたは大丈夫?

2018-05-15

ついやってしまう、歯によくないこんな習慣

先月のブログで、歯磨きについて「力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つけてしまって逆効果」ということを書きました。 今回は、つい気づかずにやってしまいがちな「実は歯と歯ぐきによくない」NG習慣についてご説明します。 歯磨きに力を入れすぎる 歯ブラシに力を込めてぐいぐい磨くと、毛先が曲がって歯と歯のすき

Category iconDental Blog,  虫歯予防

その歯ブラシ、古くなってない?

2018-04-11

その歯ブラシ、古くなってないですか?

虫歯予防には毎日の歯磨き習慣が欠かせません。 でも、正しいやり方で歯磨きを行っていても、使っている歯ブラシが古いままだと十分な効果が得られず、虫歯になるリスクが高くなってしまいます。 ライオン歯科衛生研究所の調査によると、毛先が開いてしまった歯ブラシの性能(歯垢除去率)は新品の6割程度まで低下する

Category iconDental Blog,  虫歯予防

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

当院へのアクセス

東大泉歯科医院アクセスマップ
  • 西武池袋線大泉学園駅北口から徒歩0分
  • ドトールコーヒーの4階です

診療時間

月〜水・金
午前9時〜12時
午後2時〜6時
木曜・土曜
午前9時〜12時
日曜・祝日
休診

最新の投稿

歯みがきしながらスマートフォンを見る女性

スマートフォン時代の口腔ケア

2023-05-16

歯の工事

だ液は口の中の隠れたヒーロー

2023-04-14

青い背景の歯のイメージ

令和5年度の練馬区歯科健診について

2023-04-14

ご予約はお電話で

虫歯以外でも、歯科治療やお口の健康で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

03-3923-6500
診療時間
月〜水曜・金曜:午前9〜12時/午後2〜6時
木曜・土曜:午前9〜12時 日曜・祝日:休診

Footer

  • 大泉学園駅前の歯科
  • 東大泉歯科医院
  • 〒178-0063
    東京都練馬区東大泉1-30-4-401
  • 03-3923-6500
    • サイトマップ
    • 個人情報保護方針

    © 2023 医療法人社団三栄会 東大泉歯科医院